
「おせちもいいけどカレーもね!」というTVCMが、1976年(昭和51年)以降あったことをご存じですか?
(詳しくはこちらのハウス食品の「ククレカレー」のページをご覧ください。)
お正月にちょっと食べすぎちゃったという人に、ヘルシーなレトルトカレー&カレールーをご紹介します。
こちらレトルトカレー初の「機能性表示食品」。
「難消化性デキストリン」が「糖質の吸収を抑える」ものです。
難消化性デキストリンはとうもろこしのでんぷんからつくられた水溶性の食物性です。
またこちらは一般的なビーフカレーレトルト食品が180gあたり、約212kcalなのに対して、140gあたり97kcal。普段の食事で簡単にコントロールできます。
よく聞く「機能性表示食品」ですが。
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。
というもので、メーカーさんがきちんとしたデータをもとに、消費者庁に届け出をしているものになります。
特定の保健の 目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示する ことができる食品です。
お肉に似た食感の大豆ミートを使用した、満足感のあるレトルトカレー。
マーガリン・バターは、不使用で、隠し味に味噌をプラス。植物性の原材料だけで出来ていますので、夜食としてもおすすめ。
3種の豆と野菜を使ったスパイシーなカレーです。肉、卵、乳製品、白砂糖、化学調味料、保存料、遺伝子組換えの原料は一切使用しておりません。
8種類の美味しい野菜をいかしたマイルドなカレーです。肉、卵、乳製品、白砂糖、化学調味料、保存料、遺伝子組換えの原料は一切使用しておりません。
いろいろな定義などがある「マクロビオティック」ですが、チャヤ マクロビオティックスは以下のように説明されています。
マクロビオティックとは、穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する考え方
チャヤ マクロビオティックスの「マクロビオティクスの基本」より。
小麦粉の代わりに大豆粉を使用することで、1人前25%もの糖質カットを実現したカレールーです。
適正糖質を示す「ロカボ」の商品です。
「ロカボ」とは一般社団法人食・楽・健康協会が提唱する「おいしく楽しく適正糖質」のこと。
食・楽・健康協会は、1食で摂取する糖質量を20~40gにするという、適正糖質を提唱しています。
一般社団法人 食・楽・健康協会の「ロカボとは?」より
粉末タイプでカレー以外にも、さまざまな料理にアレンジ可能です。
最近健康意識の高い人たちの間で話題になっている「グルテンフリー」。
小麦に含まれるたんぱく質であるグルテンを食事から取り除くグルテンフリー
「グルテン」が気になる方にはおすすめです。
米粉のカレーです。小麦粉の代わりに米粉を使うことでグルテンフリーになります。
ではもぐナビユーザーさんからの投稿で見つけたヘルシーなカレールーをご紹介します。
薬膳カレーが手軽に食べられるこの商品。
「バランス最高‼」レトルトカレーで、一番好きな国立薬膳カレールー~‼\(^o^)/何度か購入してます‼全然、薬膳ぽくないですよ♪(^○^)薬膳嫌いじゃないけど、薬っぽいのとかは、イヤ~‼この薬膳って、ハーブとスパイスの30種類のことで、スパイスが強めで私好みです‼\(^o^)/
ハーブとスパイスが30種類も入っています!
テレビや雑誌などで話題の「雑穀」を使ったカレールー。
「スパイシーでおいしいく仕上がります」コクがあるのに油っぽくなくおいいしと思いました。雑穀使用していてあっさりしてそうなイメージでしたが満足のお味でした出典:so乃さんのクチコミ
十五穀(黒米、胚芽押麦、もちきび、もちあわ、発芽玄米等)・梅肉・松の実・クコの実等をバランスよく調和させたカレールーです。
食品添加物使用していない無添加のカレールーです。
「高いか安いか」調理中から何だか香りが違います。トマトと香辛料の豊かな香り。フレーク状なので溶けやすくて使いやすいのも○仕上がりはサラッとした感じです。早速食べてみて、一気に考えが変わりました。こちらの商品、安いかも。出典:なまけものさんのクチコミ
ウコンの香りにのってチャツネ、ヨーグルトの旨みが体中に広がる絶品です。
ヘルシーなカレーといっても「機能性表示食品」「ロカボ」「グルテンフリー」「薬膳」と幅広くあります。
時間のない人には、温めるだけでいいレトルトカレーを。またカレールーを使って野菜炒めやチャーハンなどを手軽にカレー味にすることもできます。
おもちやおせちに飽きちゃったという人は、ぜひカレーを食べてみてください。
応募期間:2023年5月5日~2023年6月1日
応募期間:2023年5月12日~2023年6月8日
応募期間:2023年5月12日~2023年6月8日
応募期間:2023年5月5日~2023年6月1日
応募期間:2023年5月5日~2023年6月1日
応募期間:2023年5月12日~2023年6月8日
応募期間:2023年5月12日~2023年6月8日
応募期間:2023年5月5日~2023年6月1日
この記事が気に入ったら「もぐナビ」をぜひフォローしてください♪