![まもなく桜の季節!和菓子のおすすめTOP3](/image/1x1.gif)
‐view
沖縄のアーサは格別
沖縄名物のアーサ。
これは内地で言うアオサノリのことですが、沖縄だとこのアーサを汁物に入れたり天ぷらにしたり、とにかくかなり多用します。
ただ私も最近まで誤解してたんですが、このアーサ=アオサノリと、アオサはなんと別物だそうで!(☉。☉)
アーサ=アオサノリはヒトエグサ科ヒトエグサ属。
一方アオサはアオサ科アオサ属と違う海藻です。(ちなみに青海苔はアオサ科アオノリ属)
つまり沖縄のアーサは、普通のアオサや青海苔とは全然別物です。
で、この商品は沖縄のお土産屋で買った乾燥アーサ。
20gで税込500円でしたが、水に戻すとめっちゃボリュームがあるので使いでがあります。
スタンダードなアーサだと思いますが、やはり美味しい海藻ですね~。
アオサや青海苔と違って粉状ではなく、岩海苔みたいに細かい海藻が固まった形状です。
使い方は水で戻して洗ってから。
生地に溶いて白身魚と天ぷらにすると最高ですが、沖縄そばに入れたり、玉子焼きにしたり。
味噌汁でもラーメンでもサラダにトッピングでも、適当にアレンジして食べてます。
アオサみたいに少量で強い匂いではないから、たっぷり入れて食べるのが良いですね。
岩海苔とはまた違った風味で、クセがなく万人受けする味だと思います。
沖縄土産にぜひぜひ(^ー^)
食べたい気持ちをコメントしてください!
コメント(0件)
コメントを書く
このクチコミにコメントするにはログインする必要があります。