もぐナビホームへ > もぐナビニュース一覧 > 食レポ > 【9月1日は防災の日】意外においしい“非常食”!お湯or水で作れる商品を試してみた

【9月1日は防災の日】意外においしい“非常食”!お湯or水で作れる商品を試してみた

9月1日は「防災の日」。みなさん、もしもの時の『非常食』って自宅に用意していますか?
長期保存できるけど、“味はどうなの?”と考える方もいるかもしれませんが、最近では味を重視した商品も多く発売されているんですよ。
そこで今回はお湯でも水でも作れるごはんタイプの『非常食』2種類を実食レポートします。

【1つめ】手を汚さずおにぎりが作れる!?「尾西の携帯おにぎり」

「えっ!? にぎらずにできる」と書かれたパッケージが目を惹く本品は、アルファ米を使った非常食や宇宙食を手掛ける尾西食品の商品。今年6月に発売、ネット購入でひとつ190円(税込み)です。

お湯または水を加えると炊いた状態のご飯に復元。しかも手を汚さずにおにぎりの形に仕上がるそうなんです。
災害時は手や調理器具を洗うための水も節約したい。このアイデアは素晴らしいですよね!

裏面下部の賞味期限は「2022年12月」。およそ5年保存が可能

ちなみに「アルファ米」とは、炊飯によりお米のデンプンを糊化(アルファ化)させたあと、乾燥処理をしたご飯のこと。普通なら炊いたご飯をそのまま保存すると風味や味が落ちてしまいますが、尾西食品では独自の乾燥技術でおいしさを保ったまま長期保存ができるようにしたのだとか。

内容量は1食あたり42g、できあがりは109g。だいたいコンビニのおにぎりと同じくらいのサイズですね。
カロリー(熱量)は152kcalなので、具なしのおにぎり(およそ168kcal)よりも少ないくらいでしょうか。

見た目はパラパラ・カリカリとしていて、とっても軽い感じ。
戦時中に保存食として重宝されたという、炊いたお米を天日干しした「ほしいい(糒・乾飯)」を思い出します。
『ちいちゃんのかげおくり』という絵本を読んだことがある方はイメージが付きやすいかもしれません。

おにぎりになるので、スプーンなどはついていませんね。(こちらは確認のため別途用意したスプーンです)

今回はお湯で「鮭」を、水で「わかめ」のおにぎりを作ってみることにします。
それでは裏面上部の作り方にしたがって、実際にやってみましょう!

お湯と水で「おにぎり」の完成度に違いは出るの?

パッケージにあるシールをはがすと、ピンク色の線が現れます。
ここまで水分を入れてね、ということのよう。
お湯でも水でも同じ水分量(約59ml)でOKです。

所要時間はお湯15分、水なら60分。
今回、わかめには水を、鮭にはお湯を入れます。
チャックを締め、20回ほど振り混ぜたらできあがりを待つだけ!ただ、ここでしっかりフリフリしないと、下の方に塩や具材が固まったままになってしまうので注意が必要です。

15分後、先にできあがった「鮭」から見ていきましょう。
裏面には②、③、④と切り込みの順番をあらわす数字があり、この通りにカットしていくと三角のおにぎり型になってパッケージから出てくる仕組みになっています。

カリカリだったアルファ米ですが、芯が残っているようなこともなく、しっかり元の状態にもどっていますね!
お湯で作ったのでほんのり温かみが感じられ、にぎりたてのような食感です。
鮭の香りが立ち、食欲をそそります。

今回はより分かりやすくスプーンを別途用意しましたが、本来ならそのままガブッと食べてOK!
洗い物を出さずに済むので非常に便利です。

では、お湯ではなく水を入れた「わかめ」の方はうまくもどっているのでしょうか?

おお、ちゃんとおにぎりになっていますよ!
お湯より4倍の時間がかかりましたが、お湯を沸かせない時でもこれなら安心して食べられそうです。

結果:「携帯おにぎり」はお湯でも水でもおいしく作れる!

お湯で作ったものが“にぎりたて”ならば、水で作ったこちらの方は“朝にぎったおにぎりをお昼に食べるような感じ”でしょうか。
冷めてはいますが、わかめの塩気が効いていておいしいですね。
家で作るわかめおにぎりと同じような味わいなので、災害時でもホッとできそうです。

 

【2つめ】水の量で2通りの食べ方ができる保存食

続いて試す商品は、ギャバ米やパックご飯など、お米関連商品を幅広く開発するサタケが手掛ける「マジックライス」。
こちらも尾西食品のものと同様、一度炊いたご飯を乾燥させることで長期保存を可能にしたものです。

こちらは注水量により、普通の「ごはん」と水分量の多い「雑炊」タイプ、2通りの食べ方ができることが特徴。
乾燥状態で100g、できあがりは260g~390gと大容量!1袋で満足できるボリュームなんです。

今回は9種類のラインアップから、何にでも合う「白飯」と、味付きが嬉しい「炒飯」の2種類をチョイス。
水の量を変えて作ってみたいと思います。

左:炒飯(378円(税込み)/379kcal)、右:白飯(302円(税込み)/387kcal) 。脱酸素剤とスプーンが入っています。

中身はこんな感じ。炒飯の方はコーンやグリーンピース、にんじんなど数種類の具材が入っています。
今回、白飯は「ごはん」として作りますが、炒飯は水の量を増やし「スープ炒飯」にしてみようと思います。

こちらは炒飯の裏面。調理方法が丁寧に記載されています。
白飯の方は赤字で「ごはん」、青字で「おかゆ」の作り方が載っていました。

内側の注水線に従えばOK、誰でも簡単に作れる

パッケージの内側には、色分けされた注水量のガイドラインがついています。
これなら迷うことなく作れそう!

白飯は「ごはん」に、炒飯は「スープ炒飯」の線に合わせて水を注ぎ、60分待ちます。
炒飯には乾燥野菜も入っていますが、きちんと水でもどるのでしょうか?

60分後の出来上がりがこちら。
ごはんも野菜もふっくらとしていますね!
食べてみると米の外側が少し硬いような気がしましたが、よく混ぜれば大丈夫。
水ではなくお湯で作れば、米の風味がより楽しめそうです。

見出し6)結果:「マジックライス」も水で作れた!常備しておいて損はなし

「白飯」のごはんはシンプルイズベスト!固すぎず柔らかすぎず、どんなおかずにも合うポピュラーなおいしさ。
「炒飯」はスープ状にしたため、しっとりと柔らかな仕上がりに。チキンブイヨンやポークエキスが入っているので、味に深みがあり、満足感が得られました。
水の量を変えることでごはんの柔らかさを調整できるので、小さなお子さんやご年配の方でも安心して食べられそうです。

幅広いラインアップ!災害時にも「選ぶ楽しみ」を作っておこう


災害時、強い味方になってくれる“非常食”を2種類ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
「ひとり7日分あれば安心、最低でも3日分は用意しておいた方がいい」と聞く非常食なので、色々な種類を用意 しておくと食事の楽しみも広がり、余裕が持てそうですね。
もしもの時に戸惑わずにすむよう、「防災の日」をきっかけに準備を始めてみてはいかがでしょうか?

記事へのクチコミをするには
会員登録

その他の注目ニュース

  • 関連記事

  • アクセスランキング

  • 新着記事

もぐナビニュース

もぐナビからのお知らせ