
父の知り合いから頂いたもの。
手頃なボトルの顆粒タイプで溶けやすい。
スープや、煮物などの出汁に使うと、これだけで味がほとんどの決まる。
チキンエキスとビーフエキスのコンビネーションとほのかな塩味がいい味出してる。
比較的ヘルシーで嬉しい。... 続きを読む
父が知人の方から頂いたもの。
顆粒タイプで溶けやすい鶏ガラスープの素。
スープや、野菜炒めに使うと、チキンのいい出汁が出て、鶏ガラで出さなくてもいいのが嬉しい(^○^)
でも、少し塩味が多いかな(;^_^A
まあ、塩入れなくていいから、いいけど…。... 続きを読む
そばの美味しい食べ方についてネット検索ピピピのピしとったら、つゆの作り方とか出てくるんよ。何回も見とるうちにだんだん気になってきたんよ。ほないっちょ作ってみよかと。でもね、人によって書いてあることがけっこう違うんよ。醤油とみりんと砂糖と和風だしで作るレシピもあれば、たまり醤油とか宗田節とか使うレシピもあるし、砂糖を入れる入れないとか、昆布を使う使わないとか、何が正解はサッパリ分からんのよ。え?人生に正解はない?料理にも正解はない?カッコつけとるバヤイかーっ!いろいろ参考にして作るっきゃないやね。近所のスーパーへ行ったんやけど、たまり醤油がないんよ。だし醤油とか生醤油ならあるけど。この時点でテンション下がったわいな。鰹節売り場へ行くと、花かつおはあるけど宗田節は置いてないんよ。2ランクダウン。しゃーない、チョッチ高級な醤油とチョッチ高級な出汁パックを使ってみよか。んで選んだのがコレ。キッコーマンの超特選 極旨しょうゆ。超特選の極旨よ。間違いないっしょ。ペロっと舐めてみたけど上品な味なんよ。ではまずは返し作りから。えーっと、醤油とみりんを沸騰させたら冷ましてと。これを保存用カップに入れて数日寝かせる... なにーっ!あのねぇ、現代は激動の時代なんよ。異常気象があるわ地殻変動もあるわ、感染症が広まるし紛争も起こっとるんよ。そんなときに、返し作るのに何日もかけられるかっちゅーねん!なんだか発狂しそうになってきたわいなー。まぁええわいな。言う通りにしたろ。返しを作って冷蔵庫の奥の方にしまったんよ。んで数日後。出汁をつくろか。鰹節たっぷり入った出汁パックを水に入れて沸騰させて5分煮出してと。火を止めて1分蒸らすんやて。んじゃコレを冷まして1:3くらいの割合で返しと合わせたんよ。ハイ出来上がり。見た目はそばつゆやね。てか醤油の色やんけ。ほなコレでざるそばをいただきまひょか。ズズズッ。むーん。悪くないけど、もすこし甘味がほしいやね。砂糖を入れればよかったわいな。さらに出汁で薄めて温めてかけそばにも使ってみたんよ。コレがダメダメ。かけそばは甘味がないとダメ。そういや市販のそばつゆってざるそば用って書いてあるやん。いやいや、そばつゆもまた難しいのぅ。もすこし修行せにゃアカン〜... 続きを読む
あったんよ。たまり醤油。チョッチ遠くのスーパーに。わざわざ買うてきたんよ。ペロッと舐めてみたら濃厚でコクがあるやん。さしみとかに使うとええかもね。さてと、ほな返しを作ろか。懲りずにようやるわ。ワレながら感心。今回は砂糖も入れてみよか。みりんをグツグツさせてから砂糖と醤油をイン。たまり醤油は大さじ1杯くらいやて。鍋から瓶に移して冷ましてから冷蔵庫の奥にしまったんよ。1晩だけ寝かせたんよ。3日も待てるかいな。前回と同じ要領で出汁をとって冷ましてと。ホントにメンドーなんすけどーーー。おっと失礼。つい本心が出てもうた。辛抱強くやらんとね。出汁と返しを3:1くらいの割合で混ぜてそばつゆが完成。ほな蕎麦と一緒にいただきまひょか。ズズズッ。お。イケるやん。やっぱ少し甘味が入ったほうが美味しいやん。前回より明らかにええ感じに仕上がったわいな。せっかくやから市販のそばつゆと食べ比べ。芸能人格付けチェックみたいやん。AかBかどっちー?みたいな。まずは自作のつゆでズズズッ。ふむふむ。なかなかええやん。次に市販のつゆ。ズズズッ。むむっ!これは甲乙つけがたいやん。自作のほうが甘さ加減がええかも。むふふーん。自画自賛っちゅうか自己満足かもしれんけど、そばつゆはでけたわいな。でもね、とにかくね、面倒なんよ。やっぱ市販のそばつゆを買うてきたほうが楽やし余らすこともないしええやね。そーゆー結論でんがな。おしまい。... 続きを読む
タイトルですべて表現しましたが、とにかく「酢」要素は匂いだけ、「唐辛子」要素はどこにも見当たらない、というのが私の感想です。
ちなみに原材料を見ると、一番多く含まれているのは「砂糖混合ぶどう糖果糖液糖」なんですね。
これが「しょうゆ」よりも先に記載されています。
それから、「開封後は冷蔵庫で保管してください」とのことです。
それはともかく、私にはこの製品の魅力がまったく分かりませんでした。... 続きを読む
もう長年のこちらの商品のファンです。
それなりのお値段はしますが、一度か2度ほど他のメーカーにうっかり浮気してしまったことがありますが、出来上がりの味が全然違うため、今はこちら以外は使っていません。
特に、お吸い物系では必須です!
プロの味になります。
これからの季節では、お正月のお雑煮も絶対こちらが必要不可欠です。... 続きを読む
ココナッツ系
辛さは弱いが少しスパーシー
固形物は角ジャガイモと角チキンがしっかり... 続きを読む
他の地方の味噌はあまり知らないのですが私の住む北部九州だと、白味噌に似た米と麦の合わせ味噌がスーパーに10種類くらいずらりと並んでいます。白秋は他の味噌よりも百円くらい高めで、1kgで498円です。
数年前まではいろんな味噌を試してみては定着せず…。でも、実家の母の作る白秋の味噌汁は明らかに自分の作る味噌汁より美味しいと思っていました。でも旦那も母の味噌汁をどこか甘くてホッとする味と絶賛していたので、確かな美味しさなんだと思いました。
母に詳しく作り方を聞いてみたら、しっかり本だしを入れなさいとのこと。←そこポイント?
半信半疑で味の素のほんだしを小さじ1くらいちゃんと入れてみたら本当においしくなりました(笑)
旦那も私の味噌汁が美味しいと言うようになり、私も旦那も白秋の主張しすぎない上品な優しい甘さに定着しました✨... 続きを読む
この醤油があれば刺身は全て美味しくなります
いきなりフジから消えました
どこで買えばよいのか路頭に迷っていたところクチコミをみて助かりました... 続きを読む
麹ゴロゴロ系の味噌が続いたので趣向を変えてみました。
濾されているのでサラサラなお味噌です。ゆえに最初がちょっと溶けにくいけど放置すれば溶けるので問題なし。
長野の米味噌、白味噌なので甘め。主張が強くない優しい甘さなので、だしの香りを邪魔しません。
かぼちゃ、キャベツ、玉ねぎなどの甘い野菜の味噌汁が美味しかったです!冬にいいですね。... 続きを読む
100円ショップで購入したお品になります。
加藤産業さんの野菜だしの素。チャック付きの袋に入った粉末出汁です。
化学調味料無添加で野菜本来のうま味を生かした出汁の素で癖がなくあっさりとした野菜のエキスを味わえました。白菜鍋や湯豆腐などの淡白な味わいの鍋料理にあうと思いました。... 続きを読む
ヤマキから発売されている焼きあごを使った和風だしです。4グラム×10袋入りでした。封を開けると焼きあごの香りがふんわり漂います。あごはとびうおのことです。あごを炭火で丹念に焼いたそうで確かに炭火の香りもします。かつお風味の和風だしとはやっぱり違うなぁと感じました。そのまま舐めてみますとほんのり塩味と上品なあごの味がしました。雑煮のだしに合うそうで試してみたいと思います。... 続きを読む
ミツカンから発売されている調味されたリンゴ酢です。リンゴ酢をベースに砂糖や食塩などが入っています。これに野菜を漬け込めばピクルスなどがカンタンにできます。原液を舐めてみましたがかなりあまじょっぱい味がします。水や炭酸水に混ぜてドリンクにしても良さそう。酢の物を作る際にあると便利かもです。... 続きを読む
ディスカウント系スーパーで購入したお品になります。
マルダイ 与四兵衛(誰やねん?)のだし入り味噌。
出汁を取る手間が省けて、柔らかく溶けやすいお味噌なのでパパっと手早くお味噌汁を作る事が出来ますね。味噌風味のお鍋にもいいかもしれませんね。... 続きを読む