
大分県のB級グルメのとり天をおせんべいにしたお菓子。大分県民は、とり天は日本全国共通の家庭料理だと思い込んでいることも少なくありませ ん。 この大分県民の「勘違い」はお土産話になる!というのがコンセプトのようです➖
ほのかにチキン風味の味がするサクサクと軽くてうすいおせんべい。
可もなく不可もなくですが、お土産としては面白みもありいあのではないでしょうか^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「謎の」というネーミングの明確な答えは謎のベールに包まれていますが、実は、パッケ ージをよく見ていただくと分かるのですが、方言や、大分県民にまつわるキーワードがう っすらと描かれています。 大分の文化や独特の空気などをすべてひっくるめて「謎」と しています。... 続きを読む
1枚お土産で頂きました。
チョコラングドシャでチョコがサンドしてあります。
大きさは4.5cmの正方形。
ラングドシャはビターなココア味であまり甘みはありません。
サンドされてるチョコは、ミルク感強めで、アルフォートのファミリーパックの水色の方に似てるかな?... 続きを読む
しょっぱいウエハース
しょっぱいウエハース
食感がウエハース?瓦せんべいっぽいです
味はだしが効いていて美味しいです
しょっぱいウエハースという感じで不思議な感じ... 続きを読む
地元(長崎)に帰省した際、空港のお土産コーナーで買いました👀✨
初めて見る商品だったので、自分用にもゲット🤭
中身はココアビスケットの間にチョコレートが挟まれている、見た感じはよくあるタイプのお菓子ですね🙄
でも食べてみると、中のチョコレートにはパフが入っていてサクサク食感✨ミルクチョコレートの優しい甘さが良いですね〜💖
外側のビスケットもほろ苦く、全体的にはビターな仕上がりになっていて美味しいです😋... 続きを読む
固めで美味しい
お土産で頂いた時、その箱のデザインにもセンスを感じました。
行書で縦書きのロゴ、箱の開け方、優しい色合いに黒のラングドシャの写真が映えること。
長崎の土産では、最近文明堂のカステラと九十九島せんぺいを頂きましたが、
その美味しさは歴史とモンドセレクションのお墨付き。... 続きを読む
甘さのないラングドシャ
長崎街道 別名”シュガーロード(砂糖の道)”により、カステラや砂糖菓子などのお菓子が日本の様々な地域に広がりました。
その長崎の歴史と文化を現代のお菓子に取り入れ、「ラングドシャ」を創りました。
だそうです。
程よい苦みのココア生地。... 続きを読む
さくさくショコラ
“優しい味わいのチョコレートをビターなココア生地でサンドした、サクッと口溶けの軽いラングドシャです。”
全体的にまとまっていて、生地もチョコレートも甘さ控えめなので大人っぽい印象。
冷やすとさらに美味しかったです。... 続きを読む
パリパリ
お土産にいただいたもの~
薄めの炭酸せんべいはパリパリとした食感です。
鶏肉というかガーリックの風味がしっかりときいています。
薄めのせんべいではありますが、味付けはしっかりとついているので、ご飯に合いそうという感想です(^ー^)... 続きを読む
お土産にもらいました
とり天好きなので
どんな味かわくわくしながら食べました
噛み応えは炭酸せんべい
パリっとしててサクサク... 続きを読む
ウスパリ
ガーリックとチキンエキスがしっかり効いていて、とり天かどうかは「?」だけど
濃い味付けでかなり薄いので、砕いてふりかけにしたいですw
冷やしても温めてもイケますよ~... 続きを読む
[ 1 ]